ブログBLOG

インテリアのこと

2019.07.10

長野県で注文住宅を建てるなら、断熱工法の種類を知ろう!

「注文住宅を建てたいけど、どのような断熱工法があるんだろう?種類も詳しく知りたい。」
このように、住宅の断熱方法にお悩みの方はいらっしゃいませんか?
夏は暑く冬は寒い気候では、住宅の断熱性能は重要ですよね。
そこで今回は「住宅の断熱工法の種類」「断熱性を測る時の基準」についてご紹介します。

□そもそも住宅の断熱ってどういうものなの?
断熱材とは、家の中でも快適に暮らすことができるように、室内の温度を調節するためのものです。
外からの冷気や熱気を入れないようにする効果や、冷房や暖房を逃さないようにする効果があります。
また、断熱工法は仕上げ方によって2つの種類に分けられます。
どのような断熱工法を選ぶかによって室内の環境は変わるので、しっかりと考えて選ぶ必要があります。
まずは、2種類の断熱工法をご紹介します。

□断熱工法はどのような種類があるの?
みなさんは「外張り断熱」と「充填断熱」という言葉を聞いたことはありますか?
それぞれ主な違いは、壁の外側に断熱材を張るのか、壁の内側に断熱材を入れるのかという違いです。
それぞれの特徴を順番に見ていきましょう。

*構造が劣化しにくい「外張り断熱工法」
住宅の構造が劣化する原因として、結露の発生による内部腐食があります。
結露が発生すると、構造が腐食してしまい、どんどんもろくなっていってしまいます。
外張り断熱工法では、住宅を支える構造の外に断熱材を張るので、結露が発生しにくく、構造が劣化しにくいというメリットがあります。

ただ、外張り断熱では温めなければならない面積が大きいため、熱のロスが大きいという問題点はあります。

*とても普及している「充填断熱工法」
内断熱とも言われる充填断熱工法は、日本の住宅では最も一般的な工法です。
施工もしやすく、比較的価格が安いという特徴があります。
また、壁の内側で断熱をしているので、断熱する面積が少なく、熱のロスが小さいというメリットもあります。

ただ、充填断熱では通気がうまくできていないと、壁の内部で結露が発生し、構造が劣化してしまうので、施工前に業者にしっかりと確認しましょう。
もし結露の発生による構造の劣化が原因でリフォームをすることになった場合のことを考えて、アフターフォローがしっかりしている業者に依頼することも大切です。

□断熱性能を測る基準をご紹介します
断熱性能を測るために、「Q値」と「K値」という基準があります。
それぞれどのような役割なのかを見ていきましょう。

*建物全体の断熱性能を表す「Q値」
Q値とは、熱損失係数という断熱性能を表す指標です。
数値が低い方が、断熱性能が高く、省エネ効果も見込めます。

*部分ごとの断熱性能を表す「K値」
K値は、熱貫流率という建物の壁や床などの各部分の断熱性能を表す指標です。
こちらも、数値が低い方が断熱性能が高いです。

これらの基準を参考に、対応してくれる業者さんに断熱性能を聞いてみると良いでしょう。

□まとめ
今回は「住宅の断熱工法の種類」「断熱性能を測る基準」をご紹介しました。
断熱工法は、外張り断熱と充填断熱の2種類あります。
それぞれ、メリットとデメリットがあるので、どちらの工法がいいのかをしっかりと考えて選んでくださいね。
もし何かわからないことがありましたら、お気軽に当社にご連絡ください。

一覧に戻る