ブログBLOG
家づくりのこと
2019.07.23
自然素材の新築を建てたい!長野の業者が木材について解説
「自然素材を使った新築一戸建てって、難しそうでよく分からない。」
「基本的なところから詳しく知りたいな。」
新しい住まいを検討する際によく悩むのが、使用する木材ではないでしょうか。
そこで今回は、自然素材の新築一戸建てをお考えの方必見の、木材の種類や特徴について解説します。
□木材の種類とその特徴
新築で使える木材にはどのようなものがあるのでしょうか。
以下でいくつか紹介していきます。
*ヒノキ
ヒノキは水に強く狂いが少ないことから、土台や通り柱における構造材として使われています。
ヒノキ自体は比較的高価な木材として扱われていて、さらに質の良いものは神社などでも使われているそうです。
*スギ
スギの狂いはあまりないですが、柔らかさがあるため造作に使用されることが多いです。
一部ブランド化されているものを除いて安価な木材とされています。
*ケヤキ
大黒柱などの構造材や造作材としても使われるのが、ケヤキです。
木材の中でも高価な部類で、木目が美しく、高い耐久性が特徴です。
しかし、硬質であり狂いが起きやすいことから、高い加工技術が求められます。
ケヤキはお盆やお椀などの日本独自の製品によく使用されています。
*ブナ
床板などの建築材としてよく使われているのがブナです。
ブナは安価な木材で硬くて粘りがあり、曲げに強いという特徴があります。
□オススメの加工手法
木材がたくさんあることはお分かりいただけたと思いますが、その木材を加工する方法も多くあります。
その中でもオススメなのが無垢材です。
一本の木から採ることができる、つなぎ目のないものを無垢材と言います。
昔から日本の建築文化に深く関わっていて、現存する歴史的な寺社仏閣もみな天然無垢材が使用されています。
日本最古の木造建築物である法隆寺五重塔は約1400年以上も立ち続けていますが、天然無垢材はこれほどにも耐久性があるのです。
接着剤などの人工物が原因で生じるシックハウス症候群を回避するために、少しコストがかかっても無垢材を使いたいという方が増えています。
□まとめ
以上、自然素材の新築一戸建てで使用される木材の種類や特徴についてご紹介しました。
初めは難しそうに思ったかもしれませんが、意外と簡単で驚いたのではないでしょうか。
今回の記事を参考に、あなたが求める住まいについて検討してみてください。
また、当社にはこれらの情報に詳しいスタッフが多数在籍しております。
何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。
関連ブログ
-
コーディネータ 中山聖子
NEW
2023.06.01
飯綱町 広がりと落ち着きを両立させた自然あふれる平屋の家
こんにちは。おかげさまで…
-
2023.04.10
長野市の注文住宅 I様邸 日々を丁寧に想像して アイディアが光る二世帯住宅
こんにちは。おかげさまで…
-
2023.03.30
小川村の注文住宅 T様邸 山あいの豊かな自然を取り込んだリビングのお家
こんにちは。おかげさまで…
-
2023.03.28
飯山市 T様邸 ずっと見ていたい素敵な風景に囲まれたペレットストーブのある山小屋風のお家様
こんにちは。おかげさまで…
-
2023.03.26
これからのお家には標準装備?制震ダンパーについて
こんにちは。おかげさまで…
-
2023.03.21
これからの時代にあったモデルハウスの構想。
こんにちは。おかげさまで…
-
2023.03.13
知って納得!気密性能の重要性
こんにちは。おかげさまで…
-
2023.03.02
正しい判断基準を持つことが、家づくりを成功させるための秘訣!
こんにちは。おかげさまで…