現場レポートCONSTRUCTION REPORT
長野市 たっぷり日差しが降り注ぐ、家族の成長を見つめる家
2022.09.16
地鎮祭
上棟式・手形式
工事中
-
「長張り」基礎の位置、高さ関係を知ることができる、土木工事においてとっても重要な作業です。
地縄(工事着手前に敷地に縄で建物の位置を表すこと)を基準に長張りをかけていきます。水糸を張って基礎の位置や、高さを見ることができます。この「長張り」を元にして基礎工事が始まっていきます! -
配筋検査をクリアすると、耐圧コンクリート打設となります。基礎の役割を持つ床を耐圧盤といいます。耐圧盤は基礎の一種で、べた基礎とも呼ばれます。打設は、ポンプ車で圧送し、表面を平らに均(なら)して、レベル(高さ)をチェックしつつ、バイブレータの振動でコンクリートを空気を抜きつつ、隅々まで行き渡らせ、型枠内にコンクリートを打設します。生コンを流すためのポンプも重たく重労働の作業です。手前の土は、基礎工事のため掘り起こしたもので、工事完了後に埋め戻しとなります。
-
外壁の下地を施工しています。この後、どこの位置に何が施工されるのか?までを予測して、下地材の太さを変えたり、下地材を足したりしながら施工していきます。下地材の施工1つとっても熟練大工さんの気遣いが感じられます。
-
断熱材を施工しています。田中建築ではグラスウール(断熱材)の施工認定講習を受けた大工が断熱施工しています。こちらの写真は充填断熱です(お家の内側、柱と柱の間)。さらに外張り断熱も施工します。内外のW断熱が標準です。
-
造作洗面台の棚を設置しています。上から見たときにビスが見えないようにするために、予め、棚板と支えとなる板に凹凸を付け、固定して施工しています。ピタっとハマった時は感動ものです!このあと、しっかりと定着するまで固定させます。細かな気配りが仕上がりや使い勝手に大きく繋がります。大工さんの"想い"が強く感じられる施工です。