ブログBLOG
代表取締役 田中 慎也
NEW
2025.08.22
妙高、斑尾、黒姫 リゾート地での土地選び3つの視点!
こんにちは。 おかげさまで創業76年。
自然素材の木の家専門店 田中建築株式会社
三代目 代表の田中慎也です。
夏の暑さも少しやわらいできましたね。
今日は、最近問い合わせが多い、妙高、斑尾、黒姫での土地の選び方についてお話したいと思います。
リゾート地では、平坦地だけでなく「傾斜地」や「高低差のある土地」が多く見られます。そこでの土地選びの注意点と、傾斜地に建築する際の考え方を整理してみます。
1. リゾート地の土地選びで大切な視点
(1) アクセスとインフラ
-
主要道路や駅からの距離
-
除雪体制
-
上下水道・電気・ガスなどのライフラインの有無
都会と違い、上下水道が整備されていない地域もあり、その場合は井戸や浄化槽が必要になります。インフラ整備費が思わぬコストになることもあるため、事前の確認が必須です。
(2) 周辺環境と景観
-
隣接する建物や樹木の位置関係
-
将来の視界(伐採や建築で景色が変わる可能性があります)
-
四季を通じた環境(夏は涼しくても冬は日当たりが不足する場合もあります)
リゾート地では「眺望」が大きな魅力です。ただし、景色を活かすためには、建物の配置計画が最も重要になります。
(3) 法規制と制限
-
自然公園法の規制
-
建ぺい率・容積率・高さ制限
-
崖条例や土砂災害警戒区域
リゾート地特有の規制がかかる場合もあります。後から「建てられない」ことがないように、必ず役所で確認しておきましょう。
2. 傾斜地に建てるメリット・デメリット
メリット
-
眺望を活かしたプランが可能
-
自然の地形を活かすことで独特の雰囲気が出る
-
平地よりも比較的安く取得できる場合がある
デメリット
-
基礎工事や造成費用が高くなる
-
法的規制(崖条例・擁壁基準など)が多い
-
雨水排水や土砂崩れ対策が必要
-
冬の出入りや除雪が困難になることもある
3. 傾斜地での建築方法
傾斜地では、いくつかの工法や考え方があります。
(1) 擁壁を築き、平坦地を造成する方法
-
安定した基盤を確保できる
-
一般的な住宅と同様に建築可能
-
ただし擁壁のコストが高額になることも多い
(2) スキップフロアや段差を活かす方法
-
地形に合わせて床を段状に計画
-
自然な地形を壊さずに建てられる
-
内部空間も立体的で変化に富む
(3) ピロティ(柱で建物を支える)構造
-
斜面を大きく削らずに建築できる
-
下部を駐車場や収納スペースに活用可能
-
構造設計の工夫が必要
4. 注意すべきポイント
-
地盤調査は必ず行う
→ 地形が美しくても、地盤が弱ければ建築に大きなリスクが伴います。 -
造成コストを見込む
→ 土地代が安くても、造成費で平地より高額になるケースが多い。 -
維持管理を考える
→ 長期的に利用しやすいかどうか(冬季の出入り、雨水排水など)をシミュレーションする。
まとめ
リゾート地の土地選びは、「景色や雰囲気」に目を奪われがちですが、実際には インフラ・法規制・地盤・造成コスト が大きなカギとなります。特に傾斜地では、眺望という大きな魅力と引き換えに、建築や維持管理に工夫と費用が必要です。
「土地が安いから」「眺めがいいから」という理由だけで決めるのではなく、総合的な視点で判断されることをおすすめします。
妙高、斑尾、黒姫で民泊をしようと計画される方も増えています。事業計画における建築コストは大きな判断基準だと思いますので、よく見極めたうえで土地を購入されることをお勧めします。
土地の選び方で不明な点はぜひご相談ください。
関連ブログ
-
2025.07.13
禅坊靖寧で学んだ、自然と調和する建築の本質
こんにちは。 おかげさま…
-
2025.07.08
信州大学・高村教授との共同研究とは?
こんにちは。 おかげさま…
-
2025.06.22
「yado」建築家・谷尻誠さんが手がける企画住宅ブランド
こんにちは。おかげさまで…
-
2025.03.12
設計塾、最終回で東京池袋に来ました。
こんにちは。 おかげさま…
-
2025.03.06
160万円の補助金が出ます!子育てグリーン住宅支援事業
こんにちは。 おかげさま…
-
2025.03.03
長野で民泊事業をするなら・・・。
近年、インバウンドの増…
-
2025.02.16
長野の雪が多い場所での耐震診断について
こんにちは。 おかげさま…
-
2024.12.04
長野市西和田 3区画分譲決定!!
こんにちは。 おかげさま…