施工実績
長野市の土間・吹抜けのある長期優良住宅


物件データ
[建物の特徴] 土間・ペレットストーブ・吹き抜け・ロフト
所在地 | 長野市豊野町 | 延べ面積 | 167.75㎡(50.75坪) |
---|---|---|---|
家族構成 | ご主人、奥様、お母さま、ネコちゃん(景虎) | 総工費 | - |
構造・工法 | 木造在来工法・長期優良住宅 | 竣工 | 平成27年10月 |
お母さんが中野市から長野市に移住を決意されたのが3年前。
家庭菜園を楽しみながら暮らしたいとのことで、広めの土地をご購入され
家づくりがスタートしました。
ご希望は、無垢材をふんだんに使い、木のぬくもりを感じられること。
吹抜けを儲け、家族の存在が感じられることでした。
当社との出会いは、お世話になっている方からのご紹介。
その前にも3社ほどご検討されていたそうですが、
「税金のことや、資金面でいろいろ相談に乗ってくれたことが
決め手になりました。」と奥様。
当社に、ご用命いただきました。
外壁には、ガルバリウム鋼板のスパンサイディングを使用し、
アクセントに信州産カラマツの羽目板を貼りました。

リビング上の大きな吹き抜けは家族の気配を感じられる素敵なスペースとなりました。
家庭菜園からそのまま野菜を土間に入れられるようにとの要望で設計しました。土間にはペレットストーブも設置し、冬は暖かな炎を見ながらくつろぐことが出来ます。
こだわりのキッチン。
トーヨーキッチン制のキッチンに「タモ」の一枚板を取り付けました。
料理もスムーズにカウンターに並べる事ができます。

キッチンからは、土間とリビング、和室を見渡すことが出来ます。
吹抜けからの光もそそぎ、明るい空間になりました。


手洗いカウンターは、「ケヤキ」の一枚板。
グリーンの洗面ボールと壁紙がマッチしています。

壁紙には「土佐和紙」を使用しました。
天井だけ濃い色を使い、アクセントに。


ネコ用の入り口
吹抜けにはキャットウォークを設け、窓の開閉と
猫ちゃんが、寝室に入るための通路になっています。
開放感のある、フリースペース。
建具を開けると、こんなに広いスペースになります。

2階フリースペースの上にあるロフト。
約8帖の広さがあり、ご主人の趣味の部屋になります。
窓を開ければ、1階から吹抜けを通して風が抜けていきます。
照明は、電球色をチョイスし温かみのある空間になるようにしました。

「タモ」の一枚板は木目がきれいです。

- 47.2015年12月15日
駐車場完成
- 46.2015年12月13日
コンクリート打ち完了
- 45.2015年12月13日
コンクリート打ち
- 44.2015年12月11日
型枠入れ
- コンクリートにスリットを入れるため型枠を組みます。
- 43.2015年12月11日
型枠
- 42.2015年12月10日
外構工事
- 駐車場のコンクリートを打ちます。
- 41.2015年11月22日
木製フェンス完成
- 40.2015年11月13日
ウッドデッキ設置完了
- 39.2015年11月13日
ウッドデッキ設置完了
- 38.2015年11月10日
ウッドデッキの設置
- 37.2015年09月22日
外壁工事完了
- 36.2015年09月03日
塗装工事 下地処理
- 35.2015年09月01日
天井下地
- 34.2015年08月17日
断熱材施工
- 33.2015年07月16日
内部の造作中です。
- 32.2015年07月15日
外断熱も仕上がってきました。
- 31.2015年07月12日
屋根部分の断熱材
- ネオマフォームという、断熱性が一番高いものを110mmの厚さで施工しています。
- 30.2015年07月10日
金物もがっちり取り付けました。
- 29.2015年07月10日
金物の取り付け
- 28.2015年07月04日
シロアリ対策
- 地盤面から1Mまで、防蟻材を塗ります。これは、長期優良住宅の仕様です。
- 27.2015年07月01日
屋根がかかりました。
- 26.2015年06月26日
建て方 2日目
- 25.2015年06月26日
建て方 2日目
- 24.2015年06月25日
クレーン車で材料を吊り上げ、組み立てていきます。
- 23.2015年06月25日
建て方
- 22.2015年06月24日
建て方
- 材木は、信州産を使用しています。信州産を使用することで補助金が加算されます。
- 21.2015年06月07日
基礎工事完了
- 20.2015年06月06日
型枠をはずすとこうなります。
- 19.2015年06月01日
立上りコンクリート打設完了
- 18.2015年05月28日
立上り型枠工事
- 17.2014年11月13日
ウッドデッキ設置完了
- 16.2015年05月27日
立ち上がりの型枠工事
- 15.2015年05月22日
土間耐圧盤のコンクリートが打ち終わりました。
- 14.2015年05月22日
コンクリート打設
- 13.2015年05月22日
コンクリート打設
- 12.2015年05月22日
コンクリートの検査
- コンクリートを打つ前に、品質が規定通りの物になっているか検査します。この検査に合格しないとコンクリートは打たせません。仮に合格しなかった場合は、工場に持ち帰ってもらいます。
- 11.2015年05月20日
鉄筋工事完了
- 10.2015年05月20日
鉄筋工事
- 09.2015年05月19日
コンクリートの下にはナイロンシートを敷きます。
- 湿気を防ぐため、コンクリートの下にナイロンシートを敷きます。
- 08.2015年05月18日
外周面の型枠を先に作ります。
- 07.2015年05月16日
墨だし完了
- 06.2015年05月14日
墨出し
- 型枠を立てる位置を、機械を使い正確に出していきます。
- 05.2015年05月13日
ステコンクリート打設
- 04.2015年05月12日
掘削・砕石敷き完了
- 03.2015年05月10日
基礎工事が始まりました。
- 地盤調査をした結果、少しの砕石の入れ替えでOKになり基礎工事着工です。
- 02.2015年04月29日
地鎮祭
- 01.2015年04月29日