お客様の声
Kibito きびと オプションあり 長期優良住宅仕様
Y様邸新築工事
物件データ
[建物の特徴] バイク用インナーガレージ・自然素材
所在地 | 上水内郡信濃町 | 延べ面積 | 36坪+小屋裏8坪 |
---|---|---|---|
家族構成 | ご主人・奥様・お子様 2人 | 総工費 | - |
構造・工法 | 木造在来工法・長期優良住宅 | 竣工 | 平成25年11月末 |
以前は4人で戸建て賃貸で暮らしていました。
でも、近い将来自分達の家を新築することを夢見ていました。
田中建築さんとの出会いは、以前の住まいの修理を大家さんにお願いしたとき 工事に来ていただきました。
そこでお茶を飲みながらお話し、3代続く工務店だと知りました。
ちょうど私の実家も、おじいちゃんから3代続く工務店なので強く印象に残りました。
リビング
家を計画し始めた頃、いろいろなハウスメーカーの展示場を見て話を聞きました。
でも、ローンの話になると、「今の所得であれば最大〇〇円の借り入れが出来ますよ。」
と高額なプランばかりを提案されました。
そんな時、田中建築さんのことを思い出し話を聞いてみようと思いました。
田中さんは私達の将来のことや趣味のこと、
子供たちのことを聞きながら親身になって相談に乗ってくれました。
ファイナンシャルプランやローンの注意点、家の他にかかるお金のことなども説明してくれ、
夫婦の趣味であるハーレーでのツーリングも考えながら無理のない返済額の範囲なども教えてくれました。
家自体は、田中建築さんの企画住宅「きびと」の間取りをすこし変えて
子供部屋とインナーガレージを作ってもらいました。
インナーガレージ
将来のためにと長期優良住宅を進めていただき、ランニングコストや 税金面、金利、メンテナンスの
ことでも有利になるとのことで長期優良にしてもらうことにしました。
住んでみての感想は「とにかくあったかいし、気持ちがいい」です。
エアコン一台で本当にあったかいです。
実家のおじいちゃんや両親が来たときそのあたたかさにびっくりしていました。
奥様 (談)
外観 きびと

リビング 家族の団欒
- 96.2014年01月31日
リビングからキッチン
- 95.2014年01月31日
リビング
- 94.2014年01月31日
キッチン
- カウンターは杉、無垢の一枚板を使用
- 93.2014年01月31日
キッチン
- キッチンはパナソニック製、IHクッキングヒーターはトリプルワイドでお料理もらくらく。
- 92.2014年01月31日
和室
- 来客用にともうけた和室は、畳は国産を使用し、壁紙にも和紙を使いました。
- 91.2014年01月31日
リビングから和室
- 90.2014年01月31日
キッチンからリビング
- 89.2014年01月31日
キッチンから洗面所、脱衣室
- 88.2014年01月31日
洗面台
- 作り付けの棚は奥様のご要望
- 87.2014年01月31日
脱衣室
- 86.2014年01月31日
1階トイレ
- 85.2014年01月31日
お風呂
- パナソニック製のお風呂は美泡湯付きで、お肌つるつる!
- 84.2014年01月31日
脱衣室からキッチン
- 83.2014年01月31日
リビングからの階段
- 82.2014年01月31日
2階 子供室
- 将来2部屋に区切れる子供部屋。長期優良住宅の特徴でもあります。
- 81.2014年01月31日
階段
- 手摺は思い出のえんじゅの木を使いました。屋根裏部屋につづく階段は収納式。
- 80.2014年01月31日
2階 階段から子供室入口
- 79.2014年01月31日
2階 トイレ
- 78.2014年01月31日
階段
- 77.2014年01月31日
2階 子供室
- 76.2014年01月31日
2階 子供室
- 建具はすべて手づくり。無垢のかまち戸。
- 75.2014年01月31日
2階 寝室
- 74.2014年01月31日
2階 寝室
- 73.2014年01月30日
正面玄関
- 72.2014年01月30日
ひのきのベランダ
- 71.2013年12月15日
外観
- 70.2013年12月13日
木製フェンス工事
- 木製のフェンスを建てました。後は塗装して完成。これでY様邸の工事はすべて完了します。
- 69.2013年11月25日
舗装が完了しました。
- 68.2013年11月24日
外構工事
- 乗り入れから、車庫までアスファルトで舗装します。
- 67.2013年11月24日
舗装前の状態
- 66.2013年11月17日
完成見学会を行いました。
- 詳しくは、ブログをご覧ください。
- 65.2013年11月15日
車庫の外壁貼りも完了しました。
- 64.2013年11月15日
工事はほぼ完成しました。
- 後は、外構工事です。
- 63.2013年11月08日
今日は建具屋さんが、建具を取り付け中です。
- 近年は既製品の建具が多いですが、当社は無垢と手づくりにこだわり、建具屋さんにお願いしています。
- 62.2013年11月02日
テレビボードも手づくり
- お客様のご親戚からいただいた、えんじゅの木で作ったテレビボード。いい感じになりました。
- 61.2013年11月01日
足場の解体が完了しました。
- これから、外構工事に入ります。
- 60.2013年11月01日
車庫の屋根葺きが完了しました。
- 59.2013年10月29日
車庫の建て方が完了しました。
- 58.2013年10月27日
内装工事
- 壁紙は和紙を中心に貼っています。
- 57.2013年10月27日
ベランダにはひのきを使っています。
- 56.2013年10月26日
タイル工事が完了しました。
- 55.2013年10月25日
外壁工事が完了しました。
- 54.2013年10月20日
外壁の上塗りが完了しました。
- 53.2013年10月03日
北面の下塗りが完了
- 52.2013年10月02日
メッシュシートを貼り、そこにモルタルを塗ります。
- 51.2013年10月01日
外壁のモルタル塗りが始まりました。
- この工法は、EPSボード(断熱材)の上に直接モルタルを塗っていくというものです。モルタルは約3mmしか塗らないのでとても軽い外壁になります。でも、強度は充分です。これにより家全体を軽くすることが出来るので、地震時に有利になります。
- 50.2013年09月21日
内部もだいぶ仕上がってきました。
- 49.2013年09月21日
断熱材は高性能グラスウール+EPSボード
- 48.2013年09月21日
- 47.2013年09月19日
外壁の下地が完了しました。
- 46.2013年09月19日
道路から見た現状
- 45.2013年08月31日
EPSボード貼り
- 44.2013年08月30日
外壁施工中
- EPSボードを外壁の下地に貼っていきます。
- 43.2013年08月27日
外壁施工中
- 42.2013年08月20日
今日は瑕疵担保保険の中間検査
- 何事もなく検査は合格です。
- 41.2013年08月20日
基礎の断熱も完了しました。
- 現場発泡ウレタン120mmを施工しました。
- 40.2013年08月18日
外壁の下地が出来てきました。
- 39.2013年08月07日
防蟻材を塗布
- 38.2013年08月07日
防蟻材を塗布
- 重要文化財などにも使用される、防蟻材。これを地面から1mの部分に塗布していきます。シロアリ対策です。
- 37.2013年08月02日
屋根葺きが完了しました。
- 36.2013年08月02日
- 35.2013年08月02日
木材利用ポイント実施中です。
- 34.2013年07月27日
今日は屋根の野地板を貼りました。
- 当社は、野地板には合板は使いません。合板は(とくに湿気の多いところに使うと)、長い間に張り合わせているボンドがはがれてぼろぼろになってしまうからです。
- 33.2013年07月27日
屋根の垂木
- 軒先はひねり金物をプラスします。これは風で垂木が浮かないようにするためです。
- 32.2013年07月27日
透湿防水シートも桁の上に事前に施工します。
- 31.2013年07月26日
- 30.2013年07月26日
お施主様
- 29.2013年07月26日
上棟式
- これから入る協力業者の紹介も行いました。一人ひとりお客様にお祝いの言葉を述べ、これから一生懸命工事をさせていただくことを約束しました。
- 28.2013年07月26日
1日で2階の屋根の垂木まで完了
- 27.2013年07月26日
天井の断熱材はこれを二重に貼ります。
- 合わせて90mmの天井断熱。 これが、断熱等級4の仕様です。
- 26.2013年07月26日
小屋裏の断熱材敷きこみ
- 25.2013年07月26日
今日はいよいよ建て方です。
- 24.2013年07月26日
- 23.2013年07月25日
足場屋さんが来て、足場を設置。
- 22.2013年07月25日
ヒノキの土台が設置されました。
- 21.2013年07月24日
玄関の土間や犬走りも完成しました。
- これで無事建て方が出来ます。後は晴れることを祈るばかりです。
- 20.2013年07月17日
基礎が出来上がりました!
- 19.2013年07月12日
立ち上がりの型枠組
- 今回はホールダウン金物がたくさんあり、セットが大変でした・・・。
- 18.2013年07月12日
車庫も同時進行
- 17.2013年07月06日
土間コンクリート打設
- 16.2013年07月06日
生コン車
- 15.2013年06月30日
鉄筋の検査
- 鉄筋の重なりの長さや、本数、ピッチなどを確認します。今回は、鉄筋が多く重なっている部分があったので、手直しをするよう指示しました。
- 14.2013年06月30日
鉄筋工事完了
- 13.2013年06月27日
湿気が上がらないようにポリエチレンシートを敷きます。
- 12.2013年06月24日
墨だし
- コンクリートの上に基準となる墨(しるしとなる線)を出していきます。こんな機械を使って建物の直角を出していきます。トランシットといいます。 追伸:この後、基礎屋さんはトランシットを倒してしまい、新しい物を買うことに・・・。
- 11.2013年06月24日
捨てコンクリート完了
- 凍結震度や構造計算結果を考慮すると根切り底(コンクリートの下の地盤面)はこんな形になります。
- 10.2013年06月22日
砕石敷き
- ランマーという機械をつかって砕石を転圧し、しめ固めていきます。
- 09.2013年06月20日
基礎工事着工
- 08.2013年06月16日
セメントミルク製造
- 07.2013年06月15日
地盤調査をした結果、改良することに。
- 地盤調査をした結果改良することになりました。今回は柱状改良。コンクリートの杭を地面の中に作っていきます。
- 06.2013年05月28日
たまにこんな現場もあります。
- この辺は、文化財の埋蔵地域。工事を始める前に調査が必要になります。今回は何も発掘されなかったので、そのまま基礎工事着工に。
- 05.2013年05月27日
水道メーターも設置
- 04.2013年05月26日
道路を掘って本管に接続します。
- 03.2013年05月24日
水道・下水道取り出し
- 新しく宅地にする場合、水道と下水道を道路から取り出さなくてはなりません。市によって違いますが、負担金の支払いが発生します。
- 02.2013年05月19日
記念撮影
- 01.2013年05月19日
地鎮祭
- 無事に素敵な家が建ちます様に!