お客様の声
傾斜地に建つ、夫婦の夢のマイホーム
U様邸新築工事
物件データ
[建物の特徴] 傾斜地・吹抜け・自然素材・薪ストーブ・地下物置
所在地 | 上水内郡飯綱町・からまつの丘別荘地 | 延べ面積 | 164.23㎡ (49.68坪) |
---|---|---|---|
家族構成 | ご主人、奥様 | 総工費 | - |
構造・工法 | 木造在来工法3階建て・長期優良住宅 | 竣工 | 平成26年11月 |
U様との出会いはホームページからのお問い合わせでした。
千葉にお住まいだったU様は、飯綱 からまつの丘に土地をお持ちで、将来は移住したいとの事でした。
土地は傾斜地で、飯綱山がよく見えるとてもいいところです。
限られた予算の中で何とか夢を実現させたいと、何度もお打合せをさせていただきました。
結果、長期優良住宅で100万円の助成金をもらい、夢のマイホームが完成いたしました。
ご主人様の声:「今まで夫婦二人の趣味はゴルフだったけど、家が出来て暮らし始めたら、
ゴルフよりも家にいることと畑仕事が楽しくて楽しくて、ゴルフに行かなくなりました。(笑)」
奥様の声:「住んだ感想は・・・。最高です。今まで住んだ家で一番暖かいし。リゾートよりも楽しい。(笑)」
お伺いするたびに、お庭が綺麗になり、畑に作物が増えています。
本当に飯綱での暮らしを楽しんでいらっしゃいます。
ホンマ製の薪ストーブは、リーズナブルで使いやすい。
シングル煙突なので、お掃除はこまめにしていただく必要がありますが、それほど大変ではありません。
ストーブ裏の鉄板もオーダーメイド。
レンガを積むよりも施工が簡単でリーズナブルです。
畑には、ナス、スイカ、ネギ等、様々な作物が植えられています。
ご主人:「家の周りの畑仕事はとっても楽しい。夕方も家の周りを3周回ってから家に入ります。(笑)」
コンポストは奥様手作り。階段やポストはご主人の手作り。
DIY専用のお部屋も地下にあります。
ご主人:奥様「和室から見る景色もいいんです!」
アンケートをいただきました。
- 64.2014年11月25日
薪ストーブの設置が完了しました。
- 63.2014年11月23日
タイル工事
- 62.2014年11月22日
タイル工事
- 61.2014年11月21日
建具工事も完了
- 60.2014年11月20日
内装工事が完了しました。
- 59.2014年11月20日
建具工事
- 58.2014年11月16日
内部の造作も進んでいます。
- 57.2014年11月15日
ウッドデッキの手摺が完成しました。
- 56.2014年11月11日
内部の造作も進んでいます。
- 55.2014年11月06日
設備の外部配管も始まりました。
- 54.2014年11月05日
外構工事が始まりました。
- 53.2014年11月04日
足場を解体しました。
- 52.2014年11月04日
足場を解体しました。
- 51.2014年10月30日
天井のクロス貼り
- 内部では、吹抜け部分の天井を先行して張っています。
- 50.2014年10月30日
階段の取付
- 49.2014年10月30日
内部下地組
- 48.2014年10月30日
薪ストーブの煙突も取付完了しました。
- 47.2014年10月25日
内部では造作が進んでいます。
- えんじゅの板でカウンターを作ります。
- 46.2014年10月23日
森の中に建つ家
- 45.2014年10月22日
外壁工事が完了しました。
- 外壁工事が完了しました。落ち着いたいい色になりました。
- 44.2014年10月22日
外壁工事が完了しました。
- 43.2014年10月06日
天井の下地・断熱材工事が完了しました。
- 42.2014年10月06日
瑕疵担保保険の現場検査
- 瑕疵担保保険の現場検査が行なわれました。
筋交いや金物関係、外壁の防水の検査です。特に指摘事項はありませんでした。
- 41.2014年09月26日
外壁の構造用合板貼りも完了です。
- 40.2014年09月25日
屋根工事が完了しました。
- 39.2014年09月19日
建物の下で上棟式を行ないました。
- 38.2014年09月19日
上棟式
- 建物の四隅をお酒と塩で清めます。地震にも負けない丈夫な家になることを祈願します。同時に工事の安全も祈願します。
- 37.2014年09月19日
屋根も形になってきました。
- 36.2014年09月19日
建て方が始まりました。
- クレーン車を使い、梁をくみ上げていきます。
- 35.2014年09月18日
足場掛け、土台敷きが完了しました。
- 建前を安全に行なうために、先行して足場を組みます。
- 34.2014年09月18日
土台敷きが完了しました。
- 土台は長野県産桧を使用しています。
- 33.2014年09月18日
足場完了
- 32.2014年09月17日
埋め戻しが完了しました。
- 31.2014年09月17日
埋め戻しが完了しました。
- 30.2014年09月17日
埋め戻しが完了しました。
- 29.2014年09月11日
型枠の解体作業が完了しました。
- 28.2014年09月11日
型枠の解体作業が完了しました。
- 27.2014年09月03日
ポンプ車で打設していきます。
- 26.2014年09月03日
コンクリート受け入れ検査
- コンクリートが設計通りに配合されているかを検査します。現場に来たミキサー車からコンクリートを少し取り、硬さや、空気量を検査します。問題なければそのまま打設します。問題がある場合(コンクリートが硬すぎるなど)はそのまま持ち帰っていただきます。不良品は打ちこみません。
- 25.2014年09月03日
コンクリートを打設しました。
- コンクリートポンプ車を使って、ミキサー車からコンクリートを圧送(あっそう)していきます。
- 24.2014年08月28日
スラブの鉄筋工事が完了しました。
- 今回は傾斜地ですので基礎が高くなっていますが、このあと土で埋め戻しをしますのでほとんどが土の下になります。
- 23.2014年08月27日
基礎の型枠工事が完了しました。
- 22.2014年08月27日
基礎の型枠工事が完了しました。
- 21.2014年08月22日
工場では造作材を加工中です。
- 20.2014年08月22日
無垢の板を仕上げ中
- ケヤキの一枚板を加工しています。こちらはキッチンのカウンターやリビングのテレビ台になります。
- 19.2014年08月06日
鉄筋工事
- 18.2014年08月06日
鉄筋工事
- 17.2014年08月02日
鉄筋工事
- ベースの鉄筋が完了しました。
- 16.2014年08月01日
鉄筋工事
- 15.2014年07月24日
砕石敷きが完了しました。
- 14.2014年07月23日
お札を埋めました。
- 地鎮祭のときに神主さんからいただいたお札を基礎の下に埋めました。しっかりと地盤が固まり、強い家になることを願ってのものです。
- 13.2014年07月10日
木の杭を機械で圧入していきます。
- 今回は特殊な土質だったため、セメント系の柱状改良は出来ませんでした。2回サンプルをとって試験をしましたが、設計強度まで達せず、環境パイルという木杭に施工方法を変更しました。 全部で106本の杭を打ちます。
- 12.2014年07月10日
地盤改良工事が始まりました。
- 11.2014年07月09日
地縄・やり方完了
- 地縄(建物の位置を示す縄)、やり方(建物の位置と高さを示す仮設の杭と水平の板)が完了しました。このあと、地盤改良に入ります。
- 10.2014年07月09日
地縄・やり方完了
- 09.2014年07月04日
乗り入れ工事完了
- 乗り入れ工事が完了し、来週から地盤改良の工事に入る準備をしていきます。
- 08.2014年07月03日
乗り入れ工事
- 建物の工事に入る前に、工事車両がスムーズに現場に入れるように乗り入れ工事を行ないました。
- 07.2014年05月26日
敷地内の木の根を取り除いています。
- もともとカラマツの林でしたので、先ずは敷地内の木の根を取り除きます。
- 06.2014年05月20日
記念撮影
- 05.2014年05月20日
地鎮祭を行ないました。
- 今日は天気もよく、気温もちょうど良くいい日でした。これから工事が着工します。
- 04.2014年05月20日
地鎮祭 神事
- 03.2013年12月10日
地盤調査
- スウェーデン式サウンディングという方法で地盤調査をしていきます。これによって地盤の強さが測定できます。
- 02.2013年11月20日
現地調査
- 01.2013年11月20日
現地調査
- 敷地の工程差や道路の状況などを調査しました。