お客様の声
無垢材をふんだんにつかった二世帯住宅・長期優良住宅
T様邸新築工事
物件データ
[建物の特徴] 自然素材・バリアフリー・太陽光発電
所在地 | 長野市稲葉 | 延べ面積 | 63坪 |
---|---|---|---|
家族構成 | 父、母、妻、子 | 総工費 | 約3500万円 |
構造・工法 | 平成24年4月30日 | 竣工 | 木造在来工法2階建て・長期優良住宅 |
以前の家は30数年前、結婚直前に建てたものです。
4人の子どもに恵まれ、独立するまでここで暮らしてきましたが、その間ほとんどメンテナンスはしていませんでしたね。が、さすがに傷みが激しくなってきたこと、息子夫婦との同居を考え、2世帯住宅に建替えることにしました。
建替えするに当たっていちばん大事だったのが、本物の木の家をつくりたい、ということ。検討段階では大手ハウスメーカーにもいろいろ相談したりモデルハウスを見学したりしましたが、価格と性能面でなかなか折り合わなかったんです。
パンフレットやコマーシャルなどで打ち出している価格は標準プランに過ぎず、豪華な無垢材を使ったモデルハウスはオプションだらけでびっくりするくらい価格が高かったですし…。
その点、田中建築さんは、ここまでは標準価格、ここからはオプションという線引きがきちんとなされており、プランが変わるごとに価格がアップすることもありませんでした。
太陽光発電などのオプションについても、安く導入できるよう補助金の制度を活用いただきました。
細かな設備機器やインテリアまで「総額」で提示いただいたため、資金計画は建てやすかったですね。ローンについても、返済計画に無理がないかしっかりとシミュレーションしていただくなど、細かなところにまで気を遣っていただきました。
人とのつながりで知った田中建築さんですが、地元に根付いていることを実感しました。住まい手目線で、本気で私たちのために家づくりを考えてくれるというのが、今でも変わらない田中建築さんの印象です。

気づかない思いまで形にしてもらえた。
プラン作成に際し、あまり細かな要望は出しませんでしたが、田中さんたちは私たちの思いを見越していろいろ配慮や工夫をしてくれました。
例えば、対面キッチンの横には勝手口がありますが、ただ通路にするのでなく、パントリー(食品貯蔵庫)として使えるようにしてくれるなど、私たちが気づかないところ便利さを追求してくれました。
たいして手入れはしなかったものの、結婚を機に建てた家だけに、前の家にも思い入れはあります。そんな気持ちも田中さんは受け止めてくれ、以前の家の床柱を、新しい住まいの上がりがまちに使ってくれました。そんな気遣いも嬉しかったですね。
光熱費の安さにびっくり!
建替え後は以前の住まいと比べて、うんと生活しやすくなりました。まずなんといっても暖かい!長野の冬は厳しいですが、前の家より2〜3℃は暖かいんじゃないでしょうか。
前の家はとにかく冬が寒くて…。
暖房を点けてもなかなか暖まらず、とくにトイレや入浴は寒い思いをしていました。でも今は暑ければ窓を開け、寒ければ窓を閉めればだいたい気持ちよく過ごせます。真夏や真冬でない限り、ほとんどエアコンを使いませんね。ちょっと点けるだけですぐ適温になります。外断熱っていうんですか?建物の外で熱を遮るので、夏も涼しく感じられます。
そんな生活費なので、光熱費はうんと下がりました。ソーラーシステムを採用していますが、とくに夏場など電力会社に余分な電気を買い取ってもらえ、より節約できます。
建築中はすぐ近くのアパートに移り住んでいましたから、工事現場を毎日見ることができました。大工さんなど職人の方たちと話をしながら、家が毎日少しずつできあがっていくさまを眺めていきました。
大工さんには「あれはなに?」「ここはどうなるの?」などと分からないことをいちいち聞いていたので、やりづらかったでしょうね。でも些細なことでも親身になって説明してもらえましたし、工事途中でこうしたいなどとの思いつきも、都度対応してもらえました。
プランや見積もりでお世話になった方だけでなく、大工さんなどの職人の方までしっかりしている。そんなところからも田中建築さんの姿勢が感じられました。
大工さんには「あれはなに?」「ここはどうなるの?」などと分からないことをいちいち聞いていたので、やりづらかったでしょうね。でも些細なことでも親身になって説明してもらえましたし、工事途中でこうしたいなどとの思いつきも、都度対応してもらえました。
プランや見積もりでお世話になった方だけでなく、大工さんなどの職人の方までしっかりしている。そんなところからも田中建築さんの姿勢が感じられました。
- 25.2012年05月01日
北面 外観
- 二世帯住宅なので、エコキュートも二台設置。
- 24.2012年05月01日
東面 外観
- 23.2012年05月01日
和室
- 22.2012年05月01日
仏間
- 21.2013年07月09日
2F リビング
- 20.2012年05月01日
玄関
- ニッチや明かり窓もおしゃれに・・・。
- 19.2012年05月01日
カウンターキッチン
- 木の風合い豊かなカウンターキッチンです。
- 18.2012年05月01日
2F リビング
- さくらの床板、杉の腰板、天井の梁など木のぬくもりを感じられるデザインにしました。
照明器具もすべてLEDで経済的に・・・。
- 17.2012年05月01日
建具もすべて手づくり
- 建具もなるべく無垢材を使用しています。
建具屋さんの手仕事のよさがいきています。
- 16.2013年07月02日
2F 子供室
- 将来は二部屋に仕切れる空間になっています。
今は広々とした部屋で、小さなお子さんが存分に動き回れるように
なっています。
- 15.2013年07月02日
1F リビング
- 家族や親戚が集まれる大空間。
障子をはずせば、約20帖のスペースに。
- 14.2013年07月02日
廊下
- ここでも建具屋さんの手仕事がいきています。
オーダーメイドだから出来る様々なデザイン。
あなただけの建具をデザインしてみませんか?
- 13.2012年01月31日
断熱材をきっちり施工
- 今回は、外断熱と充填断熱を併用し次世代省エネ基準をはるかにクリアー。
- 12.2011年12月20日
構造見学会を実施
- 11.2011年12月01日
外壁の断熱材を施工して・・・。
- 10.2011年11月30日
ユニットバスも組立て完了
- 09.2011年11月20日
外壁周りから工事を進めます。
- 08.2011年11月10日
上棟式
- 07.2011年10月20日
コンクリートの受け入れ検査
- こちらの要求したコンクリートの配合になっているか検査をします。
今回も合格です。
- 06.2011年10月20日
コンクリート打設
- 05.2011年10月20日
頑丈に鉄筋を入れてコンクリートを打ちます。
- 04.2011年10月20日
こんなに細かく鉄筋を入れます。
- 構造計算で導き出した鉄筋の本数。
かなり細かく鉄筋を入れます。
- 03.2011年10月12日
地盤調査をした結果、地盤改良をすることに
- コンクリートの杭を特殊な機械で土の中につくっていきます。
- 02.2011年10月10日
地鎮祭
- 家族の幸せと工事の安全を祈願します。
- 01.2011年10月01日
工事前のお住まい
- 大切な思い出のお家は丁寧に丁寧に解体する。
思い出を永遠にするために。