お客様の声
自然素材にこだわった、コンパクトな高性能住宅
U様邸新築工事
物件データ
[建物の特徴] コンパクト・珪藻土・和紙・無垢フローリング
所在地 | 上水内郡飯綱町 | 延べ面積 | 58.33㎡ (17.64坪) |
---|---|---|---|
家族構成 | ご主人、奥様、お子様1人 | 総工費 | - |
構造・工法 | 木造在来工法・耐震等級2・断熱等級4 | 竣工 | 平成27年4月 |

当初は、既存の倉庫をリフォームする予定だったU様。
しかし、飯綱町が新築住宅に対して補助金を交付することや
贈与税の非課税枠をうまく利用することを検討し、新築にされることを決断。
隣りに母屋があることから、
将来はリフォームして有効に活用することにしたかったため、
コンパクトで予算を抑えたかたちの家を検討。
木のぬくもりを感じる、コンパクトでも開放的な空間が出来上がりました。
吹抜け部分に設置した登り棒は、近所の子供達にも大人気。何人もの子供達が遊びに来るそうです。
ご主人:「珪藻土も自分達で塗ることが出来て、一生に一度の大切な思い出になった。
土間の収納には長い釣竿なども入ってとっても便利。」
奥様:「コンパクトなので建つ前は、窮屈になるのではと心配でした。
でも、実際住んでみると家事動線が短くて便利。二階も思った以上に広くて、満足です。」
コンパクトな中にご家族の要望を出来るだけ取り入れました。

リビングにはロフトを設置。
そこには、ご主人のこだわりのオーディオが設置されている。
階段はスリット階段を採用しなるべく視線が通るようにし開放感が感じられるようにしました。
床はレッドパインの無垢フローリング。


押入れとロフトにつながる3枚引き戸 壁には、空気をきれいにしてくれる、光触媒の土佐和紙を使用しています。

登り棒は、お子様お気に入りの場所。 近所の子供達も集って、一緒に登っているそうです。


登り棒を上ると、趣味のスペース。ご主人、こだわりのオーディオセット。
音楽大好きのU様ご家族。家族でセッションするのが楽しみの一つ。
1階、土間下収納は3つの引き出しがあり、1つは踏み台代わりになっています。
そこは、長い引き出しになっているため、釣竿やご主人の仕事道具も収納できます。
お庭もコンパクトですが、綺麗に整えられ、ご主人のこだわりがみえます。

「自分達に最適な家が出来ました。」 と喜びの声をいただきました。

- 43.2015年03月29日
外壁の上塗りもきれいに仕上がりました。
- 42.2015年03月28日
お子さんも一生懸命左官工事!
- 41.2015年03月27日
外壁左官工事
- 奥様とお子さんが左官工事に挑戦。なかなか上手です。
- 40.2015年03月20日
ご主人と奥様が珪藻土塗りに挑戦です。
- 39.2015年03月20日
珪藻土 はいから小町
- 38.2015年03月20日
仲良く珪藻土塗り。
- 37.2015年03月01日
外壁EPSボード貼り
- 36.2015年02月23日
石膏ボード貼り
- 当社は標準でハイクリンボードという有害物質を吸着してくれる石膏ボードを使用しています。
- 35.2015年02月23日
石膏ボード貼り
- 34.2015年02月22日
下地組み
- 33.2015年02月21日
内装下地組
- 下地をくみ、その上に石膏ボードを貼って行きます。
- 32.2015年02月20日
断熱材工事完了
- 31.2015年02月20日
断熱材
- バスルームの断熱材は気密テープを貼り、気密をとっていきます。
- 30.2015年02月15日
外壁防水シート貼り完了
- 29.2015年02月12日
屋根断熱材
- 今回はネオマフォームの60mm+35mmを使いました。断熱等級4です。
- 28.2015年02月12日
屋根断熱材
- 27.2015年02月11日
外壁耐震ボード貼り
- 26.2015年02月10日
外壁耐震ボード貼り
- 地震に対する強度を上げるため、耐震ボードを貼っていきます。
- 25.2015年02月05日
防蟻材を塗布
- 24.2015年02月05日
防蟻材
- 土台や柱の地面から1Mまでの部分に防蟻材を塗って行きます。
- 23.2015年02月04日
基礎の断熱
- 今回は基礎の外側と内側にダブルで断熱材を施工しました。外側には防蟻処理された断熱材を使用します。
- 22.2015年01月28日
上棟式
- お施主様と職人が集まり、上棟式を行ないました。お酒、塩で建物の4隅を清め、お施主様のご家族の健康、いやさかを祈念します。
- 21.2015年01月27日
建前
- コンクリートの基礎が完成し、今日は建前です。
- 20.2015年01月27日
建前
- 19.2015年01月27日
建前
- 18.2015年01月22日
基礎完成
- 17.2015年01月16日
コンクリートの養生
- 冬場のコンクリート工事では、練炭をたいて温度が下がらないようにします。コンクリートは水と反応して固まりますが、温度が低すぎると固まらなくなってしまいます。そうならないように、シートで囲い練炭をたいて養生します。
- 16.2015年01月16日
コンクリート打設
- 冬季のコンクリートは設計強度よりもプラスして打設します。
- 15.2015年01月15日
コンクリートの打ちこみ
- バイブレーターという振動機を使って、コンクリートを隙間なく詰めていきます。
- 14.2015年01月15日
コンクリートポンプ車
- コンクリートをミキサー車から送る機械です。
- 13.2015年01月10日
アンカーボルト
- これはホールダウン用のアンカーボルトで、地震時に柱が土台から抜けるのを防止する物です。土台だけを固定するアンカーボルトとは違い、少し太い物を使います。コンクリートに何センチ埋め込むかなどの規定もあります。今回は、60cmと70cmのものを使いました。
- 12.2015年01月09日
鉄筋工事
- 構造計算によって鉄筋の数や太さを決めます。構造計算をしないと、その建物に本当に適した鉄筋工事は出来ません。一般的には住宅で構造計をする住宅会社はほとんどありません。これは当社のこだわりです。
- 11.2014年12月20日
基礎の墨だし
- 基礎の位置を正確に出すために、薄くコンクリートを打ちそこに線を描いていきます。
- 10.2014年12月18日
基礎掘削・ステコンクリート
- 09.2014年12月11日
地鎮祭
- 08.2014年12月06日
杭の施工
- 地盤が弱いため、基礎の下に杭を打ちました。
- 07.2014年12月05日
地盤改良
- 環境パイルという工法で地盤改良を行ないました。
- 06.2014年12月05日
環境パイル
- 05.2014年11月28日
埋蔵物発掘調査
- このあたりは、埋蔵物の発掘調査地域に指定されており発掘していくと古銭や水をためたと思われる桶のあとが見つかりました。たまに、このような現場もあります。
- 04.2014年11月28日
埋蔵物発掘調査
- 03.2014年11月11日
外壁が剥ぎ取られ下地だけになりました。
- 02.2014年11月11日
解体作業中
- 01.2014年11月10日